- 日常表現

「Drive=運転」だけじゃない?英語の”Drive”に隠れたもう一つの意味とは?

英語で“drive”と言えば、まず思い浮かぶのは「車を運転する」という意味ですよね。
でも、次のような文章を見かけました。

出典:USA TODAY

“All kinds of local businesses and organizations may be running coat drives in your community this fall and winter.”
(多くの企業や団体が、この秋冬にコートドライブを実施しているかもしれません)

「コートドライブ?上着を運転?…どういうこと!?」

実はここでの“drive”にはまったく違う意味があるんです。

🧥 “Drive” = 運動・キャンペーン

実はこの“drive”は、
「目的のために行う募金・寄付活動、キャンペーン」
という意味で使われています。

つまり「coat drive」とは、
「困っている人のためにコートを集める活動(寄付運動)」ということなんです。

🧣「Coat Drive」って実際どんな活動?

「コートドライブ」は、
寒い季節に防寒着を持っていない人たちのためにコートを寄付する活動です。

  • 使用済みでもきれいな状態のコートを集める
  • 一部の人は新品を購入して寄付
  • 集めた衣類はNPOや教会などを通じて、必要としている人へ届けられる

出典:One Warm Coat

たとえば、“One Warm Coat”という全米の非営利団体によれば、

アメリカでは約11%の人々が基本的生活必需品を買うことができず、
6人に1人の子どもが衣類を十分に持っていない状況にあるそうです。

じゃあ日本はどうなのかしら、と思って調べてみたら、確実な数字かどうかは分かりませんが多くのウェブサイトで、日本の子供の7人に1人が貧困状態だと…
変わらないですね…

🔄 「○○ drive」という表現の仕組み

“drive”の前に集めたいものを付けて使うのが一般的です。たとえば:

  • Coat drive(上着の寄付)
  • Food drive(食料の寄付)
  • Toy drive(おもちゃの寄付)
  • Blood drive(献血キャンペーン)
  • Pet supplies drive(ペット用品の寄付)

このような表現はアメリカでは日常的によく見かけ、特に感謝祭〜クリスマスのホリデーシーズンに多く実施されています。

🥫 Food Drive(フードドライブ)も人気の活動

特に多く見られるのが「Food Drive(食料寄付運動)」です。
そのスタイルもさまざまで、例えば:

  • スーパーマーケットの店頭に設置された寄付箱に、購入した缶詰や乾物を入れる
  • 事前に配布された袋に寄付品を入れて、指定日に玄関先に置いておくと、ボランティアが回収してくれる

など、とても手軽に参加できる工夫がされています。

まとめ:アメリカで盛んな“Drive”

  • “drive”は「運転」だけじゃない!「寄付活動・キャンペーン」という意味も
  • コートドライブやフードドライブなど、寄付の形はさまざま
  • 家に眠っている服や缶詰を困っている人のために

色々な状況で生活に苦しむ人が増えている昨今、この「ドライブ」は益々盛んになりそうですね。

ABOUT ME
CherryBerry
約12年のアメリカ生活の中で触れた、学校では習わないけれど日常よく使われる英語のフレーズや英会話豆知識、雑学、ニュースやトレンドから拾う、ちょっと面白いアメリカの文化や習慣などを思いつくままに綴ります♪