アメリカ文化・生活

トランプ大統領就任式

アメリカの大統領が新たに任命されるたびに行われる、伝統的な儀式「大統領就任式」。その中でも話題の、2025年1月20日に行われるのドナルド・トランプ氏の就任式について紹介します。

まずはトランプ大統領就任式にまつわるこのニュースから。

出典:People

Carrie Underwood Will Perform at Donald Trump’s Inauguration After Keeping Her Political Views Private for Years
長年自らの政治的立場を公にしてこなかったキャリー・アンダーウッドが、ドナルド・トランプ大統領の就任式でパフォーマンスを披露

このニュースを見て、「お!」と驚きました。

アメリカのハリウッドやエンターテインメント界では民主党支持が圧倒的で、特にトランプ氏を毛嫌いするセレブがとても多いからです。

ハリウッドの俳優でも、トランプ支持者であることを明らかにしてしまうと仕事の依頼が来なくなるので、ひた隠しにする人も多いとか。

キャリーアンダーウッドといえば、アメリカの超大物カントリー歌手。引き受けるのは結構勇気がいったんじゃないかなと思いました。

彼女の声明。

——————-
“I love our country and am honored to have been asked to sing at the Inauguration and to be a small part of this historic event,”
「私はこの国を愛しており、就任式で歌うよう依頼され、この歴史的な出来事の小さな一部を担えることを光栄に思います。」


 “I am humbled to answer the call at a time when we must all come together in the spirit of unity and looking to the future.”
「私たちが皆で団結し、未来へ目を向けるべき時に呼んでいただき、光栄に思っています。」
——————-

特にどちら支持とも取れない、無難な回答に抑えていますね笑

この他にもトランプの集会ではおなじみ、Lee Greenwoodがトランプの集会では定番ソングとなった愛国心たっぷりの名曲 “God Bless The U.S.A.”を歌うそう。

彼は、トランプ大統領が暗殺未遂にあった直後の集会でもこの歌でトランプ氏をステージに紹介し、大盛り上がりとなっていました。

この曲、本当に愛国心たっぷりで、アメリカという自由な国を愛する気持ちと、それを可能にしてくれた先人への感謝に満ち溢れた、外国人が聞いても感動する一曲なんです。


また、このプロモーションビデオがいいんです。ぜひ字幕付きで聞いてみてください。

大統領就任式でのパフォーマンスといえば、オバマ前大統領の時はビヨンセやアレサ・フランクリン、バイデン氏の時はレディーガガ、ジェニファー・ロペス、ジャスティン・ティンバーレイクなので、やはりセレブの顔ぶれ的にはちょっとトランプ大統領の方が地味なのかなー?という感じはしますかね?

いずれにせよ、どんな就任式になるか楽しみですね!

今日のフレーズは、キャリーの声明に2度出てきた「光栄に思う」です。

今回、2つの違うフレーズを使っており、一つは

“I am honored”

もう一つは

“I am humbled”

です。両方「光栄に思う」と訳しました。

私の中での勝手な解釈なんですが、 “I am honored” は文字通り、誇りに思い、胸を張って光栄に思うという感じで、 “I am humbled” は humble という言葉自体が「謙虚な」という意味を持つので、こちらは「恐縮するとともに光栄に思っています」みたいな感じかなと思っています。

—————
[例文]
“I am deeply honored to receive this award.”
このような賞を受賞できたことを大変光栄に思います。

“I am deeply humbled to receive this award.”
このような賞をいただき大変恐縮しております。
—————


状況に分けて使い分けるのもいいですね。

せっかく就任式のお話ですので、以下は就任式から学べる英語表現です。

英語表現意味
Inauguration就任式
sworn in宣誓就任する
inaugural address就任演説
unite the country国を一つにする

アメリカだけでなく、世界が注目するアメリカ大統領就任式。どんな式になるか楽しみです!

ABOUT ME
CherryBerry
約12年のアメリカ生活の中で触れた、学校では習わないけれど日常よく使われる英語のフレーズや英会話豆知識、雑学、ニュースやトレンドから拾う、ちょっと面白いアメリカの文化や習慣などを思いつくままに綴ります♪