SNSで話題になっていた、ある動画のタイトルは:
「アジア式ファミリースタイルの食事を知らない人たちと中華を食べたら」
内容はというと…
大きな回転テーブルを囲んで食事をしている、アジア人女性と白人男性数人。
一見普通の中華レストランでのディナーですが、よく見るとちょっとした“文化のズレ”が……。
面白い動画なのでぜひ!
アジア人女性の前には取り皿が置いてあります。何だかしらけたように一点を見つめるこの女性…。

回転テーブルには大皿が2品しか置かれておらず、物寂しい感じです。

カメラが白人男性に回ると…

それぞれ白人男性は大皿料理を各自の前に置いて、黙々と自分の料理を食べています笑
これ↓とか、絶対に皆でシェアするやつww


実はこれ、私自身も全く同じ経験をしたことがあります。
アメリカでは基本的に一人一皿の文化があり、「自分の食べたいものを注文 → 自分だけが食べる」というスタイルが主流。
たとえば、日本の中華レストランや居酒屋では:
- みんなで相談しながらメニューを決める
- 届いた料理は全員でシェア
- 取り皿に少しずつ盛り付けて味見し合う
…というのが一般的ですが、アメリカでは各自が好きなものを頼み、自分で食べきるというパターンが多いのです。
私がアメリカ人と一緒に中華料理を食べに行ったときも、まさにこの現象が起きました。
みんなで何を注文するか話し合ったと思いきや、料理が来ると、
「あ、それ俺のやつね」と言って、自分の前に料理を置き、そのまま完食…。
回転テーブルの意味〜!😂
いやいや、これみんなでシェアするやつでしょ!?と、心の中で叫びました(笑)
このように、アメリカでは各自自分の食べたいものを頼んで、それだけを食べるというスタイルが主流に思います。
もちろん、全ての料理をシェアしないというわけではありません。
アメリカでも、以下のような前菜(アペタイザー)はシェアされることが多いです:
ただし、サラダやパスタ、メインディッシュは一人一皿が基本。サラダ1品を頼んでそれが夕食になることもよくあります。
でも、シェアした方がいろんなものが食べられるので楽しいですよねー。
お国違えば食文化も色々違って面白いものです。
最後に、食文化の違いといえば、もうひとつ印象的なエピソードを思い出します。
日本の焼肉レストランにアメリカ人の友人を連れて行ったとき、彼が一言:
「お金を払って食べるのに、なんで自分で焼かないといけないの?」
…なるほど!確かに言われてみれば(笑)
「自分で調理するスタイル」は、アメリカ人にとっては少し不思議な感覚かもしれませんね。